現役大学2年生。ただの「私」から、情報発信。読書から、教養をシェアしていきます。

読書で生きていく

現役大学2年生。ただの「私」から、情報発信。読書から、教養をシェアしていきます。

「『原因と結果』の経済学 データから真実を見抜く思考法」読んでみた

こんにちは!「読書で生きていく」です。

 今回は、正しい因果関係を学ぶことができる、 中室牧子 津川友介 著  「原因と結果」の経済学 データから真実を見抜く思考法 を、読んでみました。

 

「原因と結果」の経済学 データから真実を見抜く思考法

オススメ度:★★★★★

 

~目次~

 

はじめに、根拠のない痛切に騙されないために 「因果推論」の根底にある考え方、メタボ健診を受けていれば長生きできるのか 因果推論の理想形「ランダム化比較実験」、男性医師は女性医師より優れているのか たまたま起きた実験のような状況を利用する「自然実験」、認可保育園を増やせば母親は就業するのか 「トレンド」を取り除く「差の差分析」、テレビを見せると子供の学力は下がるのか 第3の変数を利用する「操作変数法」、勉強ができる友人と付き合うと学力は上がるのか 「ジャンプ」に注目する「回帰不連続デザイン」、「偏差値の高い大学に行けば収入は上がるのか」 似たもの同士の組み合わせを作る「マッチング法」、ありもののデータを分析しやすい「回帰分析」です。

 

~大まかなあらすじ~

 

因果関係と相関関係は似ているが、違いがある。また、相関関係の中にも違いがある。よくある通説には、因果関係がないにも関わらず、主張されているものがある。因果関係を調べるために様々な手法がある。それぞれの手法の説明と、長所・短所が述べられているが、それだけでなく、実例が用いられている。

 

~感想~

 

大学と収入との関係や、性別の違いによる医師の優劣などは、学歴フィルター、フェミニズムなど、現代の社会現象と密接に結びついていると思うし、人生を左右しかねない問題なので、これらの因果関係を読み解くというのは、非常に興味深いと思いました。また、RCTや自然実験などの手法が実際にどのように使われるのか、ケースバイケースで学ぶことができました。